Blog list
2011.04.26
行って参りました!!

先日もお知らせいたしました、災害ボランティア活動の一環といたしまして自分が所属しております「全国オートバイ事業協同組合(AJ)」の要請で
4月21日~24日の4日間、宮城県石巻市雄勝町へ行って参りました。
また、今回の日程ではテレビ朝日「 スーパーJチャンネル」の取材を受けました。5月3日の放送予定ですのでお時間がある方は是非ご覧になってください。





いや~、本当にすさまじい状況でした。夜明け前のAM4:00頃に三陸道の河北ICに到着しましたが、辺りは未だ暗くさほど被災している気配は見受けられず、
「本当に被災されているのか?」などと安直に思う感じでした。北上川を左側にして川沿いを東に向かっているとだんだんに現れて来ました。


川岸に打ち上げられたと思われる流木や木の根株やら。。。。。
さらに進むと、数隻の小型ボートが逆さまに打ち上げられているのを見たときに実感が湧いてきました。まるで「地獄の黙示録」のワンシーンのようでしたね。
道路の右側には「湖か?」と思わせるほど水が一面に張られている状態です。
道はアスファルトが無くなり砂利道で起伏が激しく、車一台がやっと通れる位に補修はされていますが、当然ガードレールは無く潮が満ちてくると
沈んでしまうくらいに低い所もありました。
一旦上り道になり山沿いのトンネル通り過ぎるとまさにそこは今までに見たことの無い地獄絵図でありました。
普段目にする街の建物や車、家財道具などをまるで巨大な洗濯機の中ででぐるぐると回したのではなかろうかというような惨状です。
ニュース番組などで見る映像と実際見る風景とでは当然に臨場感が違いますし、独特の「匂い」もあります。
着替えをして早速任務ですが、それぞれ少人数で非難されている所を中心に新聞や役所関係からの配布物、日常の物資の小口配送と、四輪、二輪、自転車、発電機、
などの簡単な整備です。特にパンクはかなりありました。


100人単位で非難されている大きなところは物資の供給が豊富で情報もすぐに入ってきますが、自宅や10人程度で過しているところはなかなか取り残されている
感がありましたね。そこでもやはりわれわれの任務で中央の新しい情報をなるべく早くお伝えする事もあるのです。人と接触する機会も極端に減ってしまっていましたので
時には20~30分位立ち話をする事もありましたし、インスタントコーヒーを逆にご馳走していただいたこともありました。実はコーヒーを持っていくのを忘れてて
頂いた時は本当に嬉しかった!被災された皆さんはこのような気持ちでお待ちになっているのだな、とつくづく実感いたしました。


ようやく活動にもなれた頃にもうすぐ引き上げの日が来てしまいます。予定では23日まででしたが、AJの活動も翌日24日を持って完全撤収という連絡が入り、
撤収荷物の振り分け、物資お届け先避難所への挨拶等もありましたので延長して本当の最後までの任務を果たすこととなりました。
各避難所で最後の挨拶をすると皆さん驚いた様子で、口々に「寂しくなるね~」とか「一日一回はバイク隊の顔を見ないと不安」、「ずっといればいいのに」などと
大変嬉しい言葉が返って来て、先陣の方々が真摯な態度で接して来られたのも垣間見られた瞬間でもありました。なかなか名残惜しい所ですが、いろいろと至らなかった点や
一日も早い復興ご祈念などを申し上げて被災地を後にしました。
振り返ってこのブログを書いていますと改めて被害が甚大だった事、東北の方々は我慢強い事、なんと言ってもハートが温かった事などが心をよぎります。
いつの日か復興を成し遂げられ、かつての活気や元気などを取り戻された暁には是非ともその勇姿を拝見に参上したいと思います。
それまでにまたこの様な機会にめぐりあった時には話を伺いに行きたいとも思います。
改めて今回の災害でお亡くなりになられた方のご冥福と一日も早い復興をお祈り申し上げます。また、今回の活動参加に際しまして、各方面の方々より支援物資・義援金等を
賜ったこと、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
活動の様子はテレビで見てくださいね!
津波襲来 ④は完全に水没

津波後、白い建物が仙台銀行 木造家屋は全滅

2011.04.17
日程が決まりました。
現地に赴く日程・場所が決まりました。
石巻市の雄勝町と言う所にて、21日の木曜日より23日の土曜日(予定)までの3日間です。
ひょっとするともう1日伸びて4日間になるかも知れません。現地での配置人数によるそうです。
出発は20日の夜10:00ごろになるのかな?21日の朝8:00から早速任務開始ですのでそれまでには現地災害本部に
到着していなければなりませんので。。。。。
って、言っても当該雄勝町は先般の津波で町全体の建物が流されてしまったらしく構造物らしいものがほぼ無いと言う
状況みたいですので当然役場も無く、ちょっとした高台の広場にテントを建てての急場しのぎの災害本部兼役場が設置されている程度です。
そこを拠点に活動をします。
はたして活動は上手くいくのか?無事帰還の時は報告をアップします!!
石巻市の雄勝町と言う所にて、21日の木曜日より23日の土曜日(予定)までの3日間です。
ひょっとするともう1日伸びて4日間になるかも知れません。現地での配置人数によるそうです。
出発は20日の夜10:00ごろになるのかな?21日の朝8:00から早速任務開始ですのでそれまでには現地災害本部に
到着していなければなりませんので。。。。。
って、言っても当該雄勝町は先般の津波で町全体の建物が流されてしまったらしく構造物らしいものがほぼ無いと言う
状況みたいですので当然役場も無く、ちょっとした高台の広場にテントを建てての急場しのぎの災害本部兼役場が設置されている程度です。
そこを拠点に活動をします。
はたして活動は上手くいくのか?無事帰還の時は報告をアップします!!
2011.04.13
災害ボランティア行きます!!
各方面での災害ボランティアの活動が顕著になってきました。
あれだけの大災害を見せられては「何かしなくては」と、気持ちばかり焦ってしまいます。
心の中では駆けつけたいと思っていてもいざ行動をしようとしてもどのようにしたら良いのかも分かりません。
適当に先走りしても迷惑になるかも知れないし、準備もしないで行けば何もできないでただ行って帰るだけになりかねないとも
限りません。正直な気持ち地元に留まって募金だけしていれば、、、なんて事もちらほらと頭をよぎり。。。。。
それだけでも立派な支援になることもわかっております。
たまたま自分が所属しております「埼玉バイク組合」より災害ボランティアの要請があることを知り、短期での活動(2~3日)が中心ということでしたので
次回以降の募集時には参加するということで打診しておきました。詳しい日程などは後日連絡が入る事になります。
活動内容はおおむね「二輪を使っての小口荷物の配送」のお手伝いだそうです。車やトラックが入っていけない所へ機動力のある二輪で個別の配達、
まさにこの時こそバイクの出番であります。バイクというとあまり良いイメージが無かった方々からも徐々に認知されつつある事も今回の参加に後押しを
してくれた要因でもあります。あくまでもボランティア活動が前提で、たまたま手段が二輪車って事になったのであります。そしていつの日か
バイクは便利なもの、と一般の方にも浸透してもらえれば業界としても市民権を得ることに繋がります。
また、一般の方も一緒にご参加いただけますので僕と同じ気持ちの方はぜひともご連絡頂き、一日も早い復興の実現のために参りましょう!
詳しくは後日アップいたします!
あれだけの大災害を見せられては「何かしなくては」と、気持ちばかり焦ってしまいます。
心の中では駆けつけたいと思っていてもいざ行動をしようとしてもどのようにしたら良いのかも分かりません。
適当に先走りしても迷惑になるかも知れないし、準備もしないで行けば何もできないでただ行って帰るだけになりかねないとも
限りません。正直な気持ち地元に留まって募金だけしていれば、、、なんて事もちらほらと頭をよぎり。。。。。
それだけでも立派な支援になることもわかっております。
たまたま自分が所属しております「埼玉バイク組合」より災害ボランティアの要請があることを知り、短期での活動(2~3日)が中心ということでしたので
次回以降の募集時には参加するということで打診しておきました。詳しい日程などは後日連絡が入る事になります。
活動内容はおおむね「二輪を使っての小口荷物の配送」のお手伝いだそうです。車やトラックが入っていけない所へ機動力のある二輪で個別の配達、
まさにこの時こそバイクの出番であります。バイクというとあまり良いイメージが無かった方々からも徐々に認知されつつある事も今回の参加に後押しを
してくれた要因でもあります。あくまでもボランティア活動が前提で、たまたま手段が二輪車って事になったのであります。そしていつの日か
バイクは便利なもの、と一般の方にも浸透してもらえれば業界としても市民権を得ることに繋がります。
また、一般の方も一緒にご参加いただけますので僕と同じ気持ちの方はぜひともご連絡頂き、一日も早い復興の実現のために参りましょう!
詳しくは後日アップいたします!
2011.04.09
一泊ツーリングのお知らせ!
いよいよバイクシーズンの到来であります。
毎年恒例の一泊ツーリングを今年も開催します。
日時:5月28日、29日
場所は下記の所

です。
万丈、お繰り合わせの上どうぞご参加ください。
毎年恒例の一泊ツーリングを今年も開催します。
日時:5月28日、29日
場所は下記の所

です。
万丈、お繰り合わせの上どうぞご参加ください。
2011.04.09
こんな時には。。。
あの忌まわしい災害から早いもので一ヶ月になろうとしております。
いろいろと忙しくなりあっと言う間の3月でした。
テレビ番組では連日報道番組に釘付けになり、さらに毎回くり返される「あの」CM。
見るたびに惨状がひどくなっていくのにも心が痛みました。
暗い思いをするならと、いっそうのことテレビはシャットアウトして、以前から気になっていた
本を読むことにしました。
第144回直木賞受賞の「標砂のうたう」と「月と蟹」の2作品です。

「標砂のうたう」は時代が江戸から明治へと移っていく中での遊郭で働く若い衆と花魁それぞれの
思いを綴った物語です。遊郭は昭和33年3月31日までは存在していましたが実際には見たことが無いので
「当時はこんなんだったのかな」と思わせるところが印象に残りましたけど。
「月と蟹」は小学校高学年の子が「おまじない」によって実際にひき起こってしまう現象に戸惑いながら
もそれらは偶然の中での出来事に過ぎないことだったと気づいているのかいないのか。
やや大人びている表現が「?」というような所がありましたが。。。。。
本は良いですよ!時間を忘れて夢中にしてくれますから。
一生で後何冊読むことができるのかしら。
皆様にも良い本との出会いを。
本日、浅田次郎の「一刀斎夢録」上下巻を買いました。楽しみであります。また後日。。。。
いろいろと忙しくなりあっと言う間の3月でした。
テレビ番組では連日報道番組に釘付けになり、さらに毎回くり返される「あの」CM。
見るたびに惨状がひどくなっていくのにも心が痛みました。
暗い思いをするならと、いっそうのことテレビはシャットアウトして、以前から気になっていた
本を読むことにしました。
第144回直木賞受賞の「標砂のうたう」と「月と蟹」の2作品です。

「標砂のうたう」は時代が江戸から明治へと移っていく中での遊郭で働く若い衆と花魁それぞれの
思いを綴った物語です。遊郭は昭和33年3月31日までは存在していましたが実際には見たことが無いので
「当時はこんなんだったのかな」と思わせるところが印象に残りましたけど。
「月と蟹」は小学校高学年の子が「おまじない」によって実際にひき起こってしまう現象に戸惑いながら
もそれらは偶然の中での出来事に過ぎないことだったと気づいているのかいないのか。
やや大人びている表現が「?」というような所がありましたが。。。。。
本は良いですよ!時間を忘れて夢中にしてくれますから。
一生で後何冊読むことができるのかしら。
皆様にも良い本との出会いを。
本日、浅田次郎の「一刀斎夢録」上下巻を買いました。楽しみであります。また後日。。。。